慣性の法則

こんにちは、黒田康平と申します!

ボーカル、ギター、ベース、ドラム、ピアノをやったり、乃木坂46への楽曲提供を目指したりしております!

今回は、「慣性の法則」というテーマでお送りします。


本題に入る前にまずはお知らせです。

2024年3月15(金)に、国武凜くんがリーダーの”バンドくにたけ”で、200人キャパのワンマンライブがあるのですが、僕はお手伝いで参加することになりました。

国武凜くんに関しては、過去のブログ記事で少しだけ紹介しています。

“バンドくにたけ”のメンバーは、10代後半から20代前半の若手メンバーで、誰も音楽経験がない中で200人を集めて予算を回収し、ワンマンライブを成功させようとしています。


何とも危なっかしそうな企画ですが、この年齢でここまで挑戦している人はそうそういません。そんな常に挑戦し続ける”バンドくにたけ”をみんなで応援しませんか??

という訳で、バンドくにたけによるワンマンライブの参加チケット、スタッフになれる権のリンクを貼っておきます。

ワンマンライブの参加チケット、スタッフになれる権はこちら


それでは本題に入ります。

今回は「慣性の法則」というテーマなのですが、慣性の法則というのは何かというと、静止している物体は静止し続け、運動している物体は運動し続けるという法則です。

例えば、電車に乗っている時は、慣性の法則が働きます。

乗っている電車が発進するとき、進行方向の逆向きの方向に倒れそうになることがあるのは、電車が進行方向に動こうとするのに対して、乗客は静止し続けようとするため、乗客に進行方向の逆向きの力が働くからです。

他にも、だるま落とし、テーブルクロス引きなども、慣性の法則を利用しています。

こういった慣性の法則は、人間の行動にも当てはめることができると思います。

挑戦し、行動している人は行動し続けるし、挑戦せずに行動しない人はその場に留まり続けます。

タバコやギャンブルといった悪い習慣も、一度始めてしまうとなかなかやめることができません。

一度始めたものを止めることは可能ですが、止めるには物凄くエネルギーが必要です。

また、今までにやったことのないことを新しく始める時も、動き始めは物凄くエネルギーが必要です。

ですが、一度軌道に乗ってしまえば、動き始めよりも少ないエネルギーで、続けることができます。


バンドくにたけの車輪がようやく少し動き始めた!

お知らせにもありますが、僕は2024年3月15(金)にある、”バンドくにたけ”のワンマンライブのお手伝いをしています。

お手伝いをすることを決めた理由は、バンドメンバーは音楽経験がなく、演奏面で苦戦すると思ったからです。

全く経験のない所から何かを始める時は、本当に大変で、軌道に乗るまでにかなり時間が掛かります。

ですが今回の企画は、2024年3月15(金)というゴールが決まっているので、バンドメンバーの車輪を少しでも早く動かす必要がありました。

バンドメンバーを動かすには、まずは先に自分が動かなければいけないと思ったので、バンドメンバー3人分(ギター、ベース、ドラム)の譜面を用意し、練習して、Facebookに進捗を共有したりしました。

それでもなかなか進んでいなかったのですが、昨日は、ベース担当の中西龍一くん、ギター担当の大平啓人くんとそれぞれZoomをしました。

譜面の読み方や、細かい指の位置などを教えた所、2人とも物凄く良くなって、少し希望が見えてきたような気がしました。

今までは、なかなか前に進んでいる感覚が無く、重たい車輪を押しても動かないといった感覚だったのですが、昨日1日でその車輪が少し動いたような気がしました。

ここからその車輪が動き続けるのか、止まってしまうのかは2人次第ですが、前に進んだのは間違いないと思います。


チームで動く際に全体を見て、静止している部分と向き合い、静止している部分に外から力を加えて動かすことが大事だと思っています。

「慣性の法則」は人間の行動にも当てはまるので、静止している人には、外から力を加えないと、なかなか動いてはくれません。

ですが、諦めずに力を加え続けるとどこかで軌道に乗って、力を加えなくても勝手に動き続けるようになると僕は考えています。

なので、”バンドくにたけ”の演奏練習が軌道に乗るまでは、僕が背中を押し続けようと思います。