こんにちは、黒田康平と申します!
ボーカル、ギター、ベース、ドラム、ピアノをやったり、乃木坂46への楽曲提供を目指したりしております!
今回は、”僕が大学受験に失敗した理由”というテーマでお送りします。
本題に入る前にまずはお知らせです。
2024年3月15(金)に、国武凜くんがリーダーの”バンドくにたけ”で、200人キャパのワンマンライブがあるのですが、僕はお手伝いで参加することになりました。
“バンドくにたけ”のメンバーは、10代後半から20代前半の若手メンバーで、誰も音楽経験がない中で200人を集めて予算を回収し、ワンマンライブを成功させようとしています。
何とも危なっかしそうな企画ですが、この年齢でここまで挑戦している人はそうそういません。そんな常に挑戦し続ける”バンドくにたけ”をみんなで応援しませんか??
という訳で、バンドくにたけによるワンマンライブの各種チケットのリンクを貼っておきます。
先週のブログで、悪夢の病気から今年で10年という内容の記事を書かせていただきました。
普段の投稿よりたくさんのいいねが付いていたり、メッセージを下さる方もいらっしゃって、本当にありがたい限りです。
そして今回は、前回のブログ記事の内容をもう少し深掘りしたいと思っています。
今回は、”僕が大学受験に失敗した理由”というタイトルにしたのですが、僕が大学受験に失敗した理由は1つではなく、色んな要因が重なったのは間違いありません。
ですが今回は、分かりやすいように1つに絞ってお伝えします。
僕が大学受験に失敗した理由は、病気になったからです。
勉強をサボった訳でもなく、成績が悪かった訳でもありません。当時、めっちゃ努力して勉強を頑張っていたと自信を持って言えます。(今より努力してた!)
じゃあ何で病気になったかというと、その大きな要因の1つとして「クラス替え」がありました。
その具体的な内容を書く前に、今回伝えたい内容の結論を言うと、「既に関係性が出来上がっているチームに後から入るのは難しい」ということです。
「既に関係性が出来上がっているチームに後から入るのは難しい」の具体的な僕の経験を、ここから書いていこうと思います。
僕が通っていた高校では、高校1年生から高校2年生になる時に、理系か文系かを選び、理系なら理系のクラス、文系なら文系のクラスに振り分けられます。
僕は社会と数学が得意な方で、神戸大学の経済学部を狙っていたので、文系を選びました。
今思うと、本当は理系よりの人間だと思うのですが、冒険したかったのと、日本史をやりたかったのもあって、文系を選んだんだと思います。
そんなこんなで高校2年生では、2組と3組が文系のクラスになり、高校3年生になると、ほとんどの場合は2年2組の人は3年2組になり、2年3組の人は3年3組になるので、大体同じメンバーで進級します。
ですが僕は、クラス替えで2年3組から3年2組になったんです。
つまり、2年2組で既に関係性が出来上がっている中に、後から僕がぽつんと入ったという形になりました。
ここで僕は、クラスに馴染めない問題に直面しました。
僕はこれまでのクラス替えで、クラスに馴染めないなんてことは無かったので、物凄く悩んでストレスを抱えました。
何でクラスに馴染めないんだろうと、必要以上に必死に悩んで、どうにかこうにか解決しようとしましたが、なかなか上手くいかず、勉強効率も下がりました。
なので、僕が病気になった大きな要因に、「クラス替え」が間違いなくありました。
あの時僕はどうすれば良かったのか、今ならハッキリ答えが出せます。
結論、「クラスに馴染もうとしない」が正解だったと思います。
これまでのクラス替えでは、全員が関係性が出来上がってない状態からのスタートだったのが、高2から高3のクラス替えは、「既に関係性が出来上がっているチームに後から入る」というパターンだったので、今までとは前提条件がまるで違います。
「既に関係性が出来上がっているチームに後から入るのは難しい」から、クラスに馴染めないのは当然で、そんなことに悩んでいる暇があったら、とっとと勉強しろ!と当時の僕に伝えたいです。
くれぐれもクラスのメンバーが悪いなんてことは1ミリもなく、高3のクラスは本当に素晴らしいメンバーが揃っていて、担任の先生含め、メンバー同士仲が良すぎるくらい過去最高のクラスでした。
最高に良いメンバーが揃っていたからこそ、かえって悩んじゃったのかもしれません。
↑先週土曜日、高3のクラスのメンバー&先生と新年会がありました!
学校だと「既に関係性が出来上がっているチームに後から入る」ことって、転校か今回の僕のパターンぐらいな気がしますが、社会に出ると「既に関係性が出来上がっているチームに後から入る」ことの方が多いんじゃないかなと思います。
就職なんかも「既に関係性が出来上がっているチームに後から入る」場合がほとんどだと思います。
こういった時に、チームに馴染めない、自分だけ浮いていると感じることもあるかもしれませんが、最初はそんなもんと気楽にどっしり構え、必要以上に悩まないことが大事だと身に染みて感じます。
最近の僕でいうと、2023年1月から合同会社BINGOという作家事務所の研修生になりましたが、僕は早い段階でチームに馴染もうとするのを諦めました。
既に関係性が出来上がっている上に、僕より上の世代の方がほとんどで、ジェネレーションギャップみたいなものも感じるので、馴染めないのは当然だと判断しました。
なので周りと合っていなくても、全く気にすることなく、心が折れて辞めることもなく、マイペースに楽曲コンペに挑戦しています。
高3の時に「既に関係性が出来上がっているチームに後から入って悩む」という経験をしたことが、間違いなく今に繋がっています。
最近だと、僕はもうすぐ入社7年になるので、会社内だと既に関係性が出来上がっている側の人間になります。
そこで、新しい人がチームに加わった場合は、なるべく新しい人に声を掛けて、話しやすい状況を作るように心掛けています。
それも、「既に関係性が出来上がっているチームに後から入るのは難しい」という経験をした僕だからこそ、やらないといけないことだと思っています。
という訳で今回は、”僕が大学受験に失敗した理由”というテーマで、結論は、「既に関係性が出来上がっているチームに後から入る」経験が足りなかったからでした!