こんにちは、黒田康平と申します!
ヤマサ蒲鉾という練り製品を作る会社で働きながら、合同会社BINGOという作曲家事務所で曲を作ったりしています。目標は乃木坂46に楽曲提供することです!
今回は、”人生に「トニック」と「ドミナント」を織り交ぜろ!”というテーマでお送りします。
本題に入る前に、まずはお礼から。
5月末に、人生初のクラウドファンディングが無事終了しました!ご支援いただいた方々、本当にありがとうございました。
【夢幻鉄道のカバーMV制作を通じて、10年間もがいた音楽活動の集大成を形にしたい!】
支援金額 112万3500円
支援数 344
◎スポンサー様のご紹介
※支援順に掲載
プラチナスポンサー
・(株)和髙組 他者貢献 髙橋貴洋 様
・実業家本業ポップスター 山本隆司 様
ゴールドスポンサー
・ヤマサ蒲鉾(株)
・L.E.D.BITES(エルイーディーバイツ) 吉濱信 様
・美容室アエル 藤谷壱也 様
シルバースポンサー
・いそっぷ 様
・後藤健太郎 様
・森のテーブル美術館 様
・薬剤師革命家 りょうた 様
・塩津国弘 様
・不動産相続の学校 船越道程 様
・一般社団法人 ALA日本セルフチューニング協会 神谷かのみ 様
・医療法人弘徳会 にしおかクリニック 理事長 西岡弘樹 様
・熱血🔥中小企業診断士 オサナイ先生
・カテーテルで世界を変える カテーテル志郎 様
SNS 3ヶ月スポンサー
8月10日(日) 13時より、東京の港区産業振興センターで、『 自分史上最高の講演会 ~お金は生きている~ 』を開催される、ファイナンシャルプランナー もりつぐ先生
↓もりつぐ先生のクラファンはこちら
https://www.kamofunding.com/projects/moritugu02
今回は、”人生に「トニック」と「ドミナント」を織り交ぜろ!”というテーマですが、「トニック」「ドミナント」という言葉は、あまり聞きなれない方も多いかもしれません。
「トニック」「ドミナント」という言葉は、作曲で使われる言葉です!
音楽には、コード(和音)というものがあります(同時に演奏された2つ以上の音)。
CとかDとかEとかFとか、、、
そして、これらのコード(和音)には役割がいくつかあります。それが、、、
- トニック(T)
- ドミナント(D)
- サブドミナント(S)
(サブドミナントマイナー(SM)もありますが、ややこしいのでここでは割愛します。)
簡単に説明すると、トニック(T)の役割は「安定」、ドミナント(D)の役割は「不安定」、サブドミナント(S)の役割は「やや不安定」です。
作曲というのは、トニック(T)「安定」、ドミナント(D)「不安定」、サブドミナント(S)「やや不安定」のコードを織り交ぜて作っていきます。
1曲の間、ずっとトニック(T)「安定」だけ、1曲の間、ずっとドミナント(D)「不安定」だけってことはほぼありません。
必ずといって良いほど、トニック(T)「安定」とドミナント(D)「不安定」とサブドミナント(S)「やや不安定」が曲中に何度も出てきます。
これって、人生にも置き換えれると僕は思っています。
トニック(T)「安定」ばかりの人生は、つまらない。
ドミナント(D)「不安定」ばかりの人生は、疲れ果ててしまう。
なので、人生にはトニック(T)「安定」とドミナント(D)「不安定」、両方必要だと思うんです。
トニック(T)「安定」とドミナント(D)「不安定」の割合は人それぞれで良いと思いますが、僕の考えは、、、
トニック(T)「安定」→7~8割
ドミナント(D)「不安定」→2~3割
がちょうど良いと思っています。
僕の場合はたまたまですが、トニック(T)「安定」とドミナント(D)「不安定」の両極端を取りに行っていて、
毎月一定の給料が入る、ヤマサ蒲鉾のお仕事(トニック(T)「安定」)と、採用されるまで1円も貰えないが、採用されたら大きい楽曲コンペ(ドミナント(D)「不安定」)をやっています。
もちろん、トニック(T)「安定」だったものが、時代の変化でドミナント(D)「不安定」になる可能性もあります。
1日の過ごし方でも、安定領域のことばかりやっていると思ったら、不安定な領域のものを取り入れる。
逆に、緊張やストレスが多ければ、心が落ち着く時間を多く取る。
こういった感じで、人生に「トニック」と「ドミナント」を織り交ぜることで、人生は充実するんじゃないかと思っています。
作曲は相変わらず難しいし、楽曲コンペは難しすぎますが、粘り強く引き続き頑張ります!!